水子の永代供養料について
永代供養とは、水子様の御戒名をお授けし、卒塔婆を建立して、約四十五分の御法要を執行いたします。
さらに、卒塔婆は水子供養壇に残りますので、以降も毎日の寺院勤行にて読経供養が続きます。
水子永代供養料・・・三万円
(法要料、卒塔婆料、花料 全て含む)
遺骨がある場合
遺骨預り料・・・三万円[初年一年間]
- 一年後に御連絡なき場合は、合祀(他の水子遺骨と合わせる)となります。
- 二年目以降個別預り・・・二万円[一年間]
- 位牌について・・・
- 漆しの本位牌を作成することができます。 御自宅にて御手を合わされたいという場合と、本堂にてお預かりもできます。
- 位牌料・・・・・・・・
- 一万五千円(片面・両面)作成に
2週間以上かかります。
- 永代供養が終了された水子の読経供養
- 水子追善供養料・・・・・五千円(一水子)
-