次回 令和5年 10月7日(土) 午前10時~正午迄
小筆、筆ペンはご持参下さい。マスク着用 限定十座
写経用紙お手本は配布。すずり文鎮下敷きはお貸ししています。
上の写真は当寺院僧侶による写経
【予約不要】
写経奉納料(一部)
一般・・・千百円
六十五歳以上・・・八百円
大学生・専門学校生・・・七百円
高校生・・・五百円
中学生・・・四百円
小学生・・・三百円
《年齢確認無》
《写 経》
写経は元来、仏教経典を書き写す僧侶の修行でありました。
時代が進むと個人の信仰のひとつのとなりました。
「般若心経」は古代インドの梵語を三蔵法師玄奘が訳されたものが
最も広く知れ渡っています。
写し方は、お経の手本の上に薄い写経用紙を重ねて
透けて見える経文をなぞるように書き写します。
(C)Copylight 波切不動尊 立江寺 1996‐2023 All Right Reserved
このホームページに使用されているすべての文章の無断転載、すべての画像の無断使用を固くお断りします。