不動明王とは・・・

 「お不動様」の名で親しまれている不動明王は詳しくは不動威怒明王(ふどういぬみょうおう)といいます。略称して不動尊とも無動尊ともいわれます。インド古典語においては「アチャラ・ナータ」といい、ヒンズー教のシヴァ神の別名です。シヴァ神を起源とするともいわれているが両者の関係は不明です。そして、不動(アチャラ)とは不動堅固の菩提心(悟りを求める決意)を意味しております。宇宙の真理そのものである完全無欠の法身仏であるのが大日如来です。その教令輪身として形を変えたのが不動明王であり「不動使者」とも名付けられています。如来の「一切の邪悪を取り除こう」という勅令を受けて、当たり前の説法では救いがたいような剛強軟化(ごうごうなんげ)の衆生を救済するための願いをお持ちであります。様相は磐石(ばんじゃく)の上に御立ちになっているか、お座りになっており、背中の火焔(かえん)は「煩悩を焼き尽くすぞ」というメッセージが込められています。右手にお持ちの利剣(りけん)は浄菩提心の智恵を意味し、左手の羂索(けんじゃく)は古くは戦闘具であったが慈悲のシンボルであります。そしてお不動さまの憤怒相(ふんぬそう)には、仏教の厳しさが表されております。

護摩修法とは・・・

 仏教における炎の密儀である。力強く燃え盛る火に対する熱列な祈りの儀式である。護摩の本尊は観音菩薩や薬師如来ということもありますが、多くの場合は不動明王であり、不動尊と護摩の結びつきは分けられない関係であります。我が国に最初に不動護摩を伝えたのは、弘法大師空海であり護摩修法をを伝えられております。不動護摩信仰とは、古代インド以来の伝統に基づいたものであり、弘法大師の護摩の修法はチベット訳のそれを比べてもインド直伝であることは、疑いの余地はありません。サンスクリット語のhoma(ホーマ)の音写である護摩(ゴマ)は、語根huという「火の中に投げ入れる、供える」という動詞からできた言葉であり、つまり火中にお供物を投入して神仏に献花することを意味するのです。護摩行とは、修行者と炎と本尊不動明王が一体となることを観じる入我我入(にゅうががにゅう)の境地で全ての衆生(しゅじょう)の菩提(さとりの境地)を願い、また全ての業障(悪業)を焼き滅ぼす真言密教の大行(たいぎょう)であります。


交通安全

家内安全

災厄消除

心願成就

当病平癒

家門繁栄

身体健全

安産祈願

会社繁栄

良縁祈願

無病息災

厄除招福

商売繁昌

合格祈願

学業増進

子宝祈願


「毎月の護摩」のページへ
「新年災難厄除け大護摩祈願」のページへ


(C)Copylight 横浜波切不動尊 立江寺1996 -2024 All Rights Reserved .
このホームページで使用されている全ての文章の無断転載、全ての画像の無断使用を固くお断りします。